top of page

「この関わりでいいのかな…」支援に迷うあなたへ

  • 執筆者の写真: 冨樫 耕平
    冨樫 耕平
  • 4月30日
  • 読了時間: 3分

「この関わりでいいのかな……」


子どもと向き合う支援の中で、ふとそんな不安に襲われることはありませんか?


私自身、何度もそう感じてきました。

一人ひとりの子どもにとって本当に必要な支援ってなんだろう?

頑張っても成果が出ない。

やり方が合っているのか、かえって混乱させていないか……。


現場はいつも忙しく、瞬時の判断が求められる。

悩んでも立ち止まって考える余裕すらない。

周囲に専門的知識とスキルをもった

信頼できる相談できるも少なく、

孤独なまま支援を続けている方も多いのではないでしょうか。


「安心して学べる場」が、なかなかない。

支援の質を高めたい。

もっと子どもにとって良い関わり方をしたい。

そう思っても、手応えのある学びの場が見つからない。

もしくは、研修などに参加したり、本を読んだり、いろんな資格をとっても、

現場で活かせる具体的な方法がなかなか手に入らない。


そんな声を、何人もの支援者の方から聞いてきました。


科学的な視点をもとにした学びと、

現場での一人ひとりの子どもにあわせた対応の試行錯誤。


この二つをつなげていくことで、

子どもの行動や関係性は目に見えて変わっていく。

それを、何度も目の当たりにしてきました。


これまでの国内外の実践現場における様々な学びと

行動分析学の専門知識を皆様と共有することで、

子ども達に世界基準の支援を届け、

支援者の皆様には自信をもって、

効果的な支援を提供していただきたいと考えています。


だから、オンライン講座をつくります。


「この支援でいいのか」と悩むあなたが、

安心して学び、また自信をもって進み出せるように。

そして、何よりも——日々あなたのところに来てくれる子ども達が、

自分らしく、生き生きと暮らせるように。


2025年8月、現場に根ざした“支援力”を育てるオンライン講座を公開予定です。


おわりに。

子ども達には、最も効果的な支援を受ける権利があります。


けれど、現場では——

なんとなくの感覚で支援が行われることも少なくありません。

先輩にアドバイスを求めても、返ってくるのは曖昧な言葉ばかり。

「自分って支援に向いていないのかも…」

そんなふうに感じてしまうこともあるかもしれません。


でも、それは違います。


効果的な支援には、根拠となる原理があります。

そしてそれは、誰もが学び、再現することができるものです。


もしあなたが支援に迷いを感じているとしたら、

それは、子どものことを本気で考えている証拠です。

だから、どうかまだあきらめないでください。

あなたのような本気で子ども達と向かい合える支援者を

世界はもっと必要としています。


この講座が、あなたの支援に寄り添えるものになるよう、準備を進めています。

今後の情報は、X(旧Twitter)でも発信していきます。



 
 
 

最新記事

すべて表示
児童養護施設

以前、児童養護施設にて研修とコンサルテーションを実施させていただきました。 児童養護施設からのお仕事のご依頼は初めてで、大変貴重な経験となりました。 児童養護施設とは、児童福祉法に定められた児童福祉施設であり、 施設の入所手続きは、都道府県等に設置されている...

 
 
 

Comentários


所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5番6号 りそな九段ビル5F KSフロア

  • Twitter
  • Facebook
  • YouTube
  • Instagram

© 2021 BEHAVIOR SOLUTIONS. 
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

bottom of page